三飜役

ジュンスイチャンタ
老頭牌のコウツか老頭牌をふくむシュンツと、老頭牌のジャン頭で作った役

(メンゼンで三ハン、さらしてニハン)


                                 あがり牌

混一色(ホンイーソ)
字牌のトイツかこうツと、一種類の数牌だけで作った役。(メンゼンで三ハン、さらしてニハン)


                                あがり牌  

三槓子(サンカンツ)
カンツを三組作った役、(メンゼンでもさらしても三ハン)

                   カン          ポン     ツモ     ポン      ツモ



あがり牌 




六飜役

清一色(チンイーソー)
同種牌だけでシュンツやコウツを作った役(メンゼンで六ハンさらして五ハン)

 


あがり牌 


      


あがり牌
    





役満貫

国士無双(コクシムソウ)
ヤオチュウ牌を一種類ずつそろえ、その中のどれかを二枚にしてジャン頭にした役


あがり牌ヤオチュウ全部

四暗刻(スーアンコ)
手のうちに四つのコウツを作った役。


                                 あがり牌

四槓子(スーカンツ)
カンツを四組作った役。

   


あがり牌                      

大三元(ダイサンゲン)
三元牌の白、發、中をそれぞれコウツにした役。

 ポン


        あがり牌
 

字一色(ツーイーソー)
字牌ばかりでコウツとジャン頭のトイツを作った役。

                          ポン          ポン



  あがり牌
 

四喜和(スーシーホウ)
ダイスーシー、ショウスーシーも同じヤクマンとしてあつかっています。


ダイスーシー(風牌のすべてをコウツにした役)


                               ポン          ポン


                                あがり牌


ショウスーシ(風牌のうち三種をコウツにして、残りの1種をトイツにした役。)

         ポン                         ポン       

 


                            あがり牌 のシャンポン待ち

緑一色(リュウイーソー)
三元牌の發とソウズのニ、三、四、六、八だけからシュンツかコウツを作った役。

              

ポン


                           あがり牌
  

清老頭(チンロウトウ)
ただ、一、九牌だけで、四組のコウツとジャン頭とするトイツを作るわけです。


                            あがり牌 

九連宝燈(チュウレンポウトウ)
同じ種類の牌で老頭牌のコウツを二組、その他の中張牌を一コずつそろえ、メンゼンであがった役


あがり牌〜〜のどれでもよい



九メン待ちでない場合のチュウレンポウトウ和了の形がチュウ連ポウトウの形であればよいです、



 と  の待ち、がきたときはチュウレンポウトウ、がきたらチンイーソー。



そのほか

十三不塔(シーサンプトウ)




こんな、配牌がやってきた時誰でもがっかりするものです、これがシーサンプトウという役、

あがり牌は手の内のどれか一枚、(でも一般的には採用されていません)

天和(テンホウ)
親だけにできるヤクマンです。親の配牌は、いわゆるチョンチョンをするため、
第一つもも兼ねているから、それを終わって、不用牌を捜すために理牌して見たら、
そのまま上がりのかたちになっていた、というものです。でも、これは一生のうちに
一度できるかできない役といわれてます。

地和(チイホウ)
これは子のチイホウがあります。こだけにあるヤクマンです。子が配牌を終わって、
リー牌してみるとそのままで聴牌しており、親の第一打牌があたり牌となってロンした時の上がり役です。
これも一生の打ちに何度も出来ることのない役だとされてる。

人和(レンホウ)
これは一般的ではありませんが、説明しておきますね。
配牌でテン牌していて、チー、ポン、カンのない純粋な第1打中に和了すればレンホウとなります。
だから、子の場合はテン牌していて、純粋な第一ツモで、栄和するとレンホウとなります。
見たこともないので本当のところよくわかりません。

流しマンガン
これは役づくりのマンガンではありません.ハイテイ牌まで言っても誰も上がれず、
流れになった時捨て牌が第一ター牌から最終ター牌まで一、九、字牌であった場合に限り、
他家からマンガン分の得点をもらえるという役です。
先日私はこれをやったばかりです。内心ヾ(^^;)ドキドキでしたよ。

これで、殆どの麻雀の役は書きましたが、しっかりと役を覚えることが麻雀の勝つと言うことの最短距離だと思います。
いろんな役をとりまぜて、どんなものがきてもやれるという自信がでてきます、でも、麻雀は殆どが運、カン、それと、
少しの実力かな(この実力とは沢山の役を知ってるということにつながると思います。)次のコーナーは麻雀用語集を載せたいと思ってます。
長い間、みてくれて、ありがとう。              管理人Kay



Home  Top  Back  Next