暗槓(アンカン) |
配牌又はツモ牌で同種同数の牌が四枚揃った時に,
|
一向聴(イーシャンテン) |
テン牌に一牌だけ足りない状態、つまり、あと一枚取り替えればテン牌になる状態のことをいう。 |
一発(イッパツ) |
リーチドラ麻雀で,リーチをかけた場合、一巡以内にポンチー,カンなしで,
|
一飜しばり |
イーハン役が無いとあがれないルールのこと。 |
五面張(ウーメンチャン) |
五面待ちのテン牌のこと。 |
オオラス |
イーチャンまたは半チャンなど、一ゲームの最終の親の回の回ことをいう。 |
押さえる |
他家にとって必要な牌や上がり牌をださずに,手のうちに押さえて持つこと。 |
嵌塔(カンター) |
一数字飛んでいるもの(3,5,や7,9など) |
嵌張(カンチャン) |
カンターの中にはいる牌のこと。 |
客風(キャクフウ) |
自分の風でも場の風でもない風のこと |
刻子(コウツ) |
同一の牌が三枚揃ってできたメンツのこと |
国士無双(コクシムソウ) |
東南西北、白發中の字牌と一、九牌がすべて一枚ずつ手のうちに揃った形をいう。 |
先づけ |
数牌を先にポン,チーして、三元牌か風牌がコウツになると上がれる手のこと。 |
三単吊(サンタンチャオ) |
三面タンキのこと1,4,7,2,5,8,3,6,9,ノベタンキ |
三家和(サンチャホウ) |
同一の牌で三人があがりのこと。この場合は流れ |
しばり |
上がりを条件づけて制約すること、五本場からリャンハンしばりが多く行われてます。 |
少牌(ショウパイ) |
麻雀は手の内十三牌でゲームを進めますが,何かのまちがいで,一牌不足してしまうこと。 |
シャンポン |
トイツが二組あって,そのどちらかがコウツになればできあがりになる待ちを言う。 |
四風子連打(スーフォン ツレンタ) |
ゲームを開始して,第1打牌で、四人とも同じ牌を切った場合,ゲームが流れることを言う、
|
ソクリー |
テン牌してすぐリーチをかける事です。 |
ソバテン |
リーチをかけたとき、そのすぐそばの牌で待っていること。 |
打牌(ターパイ) |
不用の牌をホーにすてること。 |
塔子(ターツ) |
数牌が二枚連結している姿で、シュンツになる要素のもの |
単騎(タンキ) |
一枚だけ独立した牌のこと |
チャーカン |
ポンしてる牌と同一の四枚目の牌をツモってきて、ミンコウをカンツにすること |
チャンカン |
チャーカンのとき他家がその四枚めの牌でロンすることができます。 |
チョンボ |
不完全な手の内で上がりを宣言することをいう。 |
字牌(ツーパイ) |
風牌と三元牌の別名。 |
積み込み |
自分だけわかるところに牌を積み込む不正行為の1種 |
地(ティー) |
ここに配牌で持ってきた自分の牌をたてます。 |
聴牌(テンパイ) |
あがり牌を待つのみの手になった状態のこと |
対子(トイツ) |
同一牌が二枚あることを言います。 |
推牌(トイパイ) |
自分の前の牌山を皆が取いいように,前に押し出すこと。 |
トタツモ |
テン牌して一巡目にツモったこと、即ヅモともいう。 |
ニコニコ |
チートイツのこと |
ねらい打ち |
本来は四人のうち二人ないし,三人が組んで他の人をねらい打ちに負かす不正行為をいう。 |
ノべタン |
ノベタンキ待ちのテン牌のこと、3,4,5,6、などの牌があって,雀頭がなくて、
|
海底(ハイテイ) |
一番最後のツモリ牌のこと。 |
包牌(パオパイ) |
捨ててはならない牌のこと、白,發をポンしている人に中をポンさせるといったこと.
|
平局(ピンチュイ) |
流れ。 |
平場(ヒラバ) |
親が連荘していない場のこと。 |
放銃(ホウチャン) |
自分の捨て牌が他家に当たること。 |
振りテン |
自分が不用と,捨てた牌で,テン牌になったこと。 |
辺張(ペンチャン) |
九,八とあって,七待ちのときや、一,ニとあって,三待ちのこと。 |
河(ホー) |
牌山の真中をいいます、ここに不用な牌を捨てます。 |
和了(ホウラ) |
あがりのこと。 |
門前清(メンゼンチン) |
チー,ポンなどをせずに手のうちであがること。 |
面子(メンツ) |
シュンツ,コウツ,カンツ,ナと完成された組合わせの一組 |
面子落し |
できあがってる,面子をオンリのためにくずしてゆくこと。 |
モウパイ |
積もってくる時見ないで指でさぐることをいう。 |
ヤオチュウパイ |
字牌と老頭牌(一、九牌)を含めたよびかた |
闇聴(ヤミテン) |
リーチを宣言しないでテン牌していること |
安上がり |
得点の安い上がりのこと。 |
欄和(ランホウ) |
一つの牌で二人または三人が同時に当たることを言う
|
リャンゾロ |
ゾロゾロのことで,常に場にリャンゾロついてます。 |
嶺上開花(リンシャンカイホウ) |
カンをしたときに王牌の一番尻の牌を一枚持ってきて
|
両面待ち(リャンメン待ち) |
待ちの型で,連続して持っているシュンツの両方の
|
連打(レンター) |
同一の牌がつづけて場にだされること |
連荘(連荘) |
親が上がると続けて親をすることができること。 |
ロン |
他家の捨て牌で上がることをロンホウといい,普通
|
老頭牌(ロウドウパイ) |
数牌の一、九のことです。 |
万子(ワンズ) |
一万から九万までの牌をいいます。 |
王牌(ワンパイ) |
牌山のうち,さいころの目によって取始めた時,逆さに
|
裏ドラ |
裏ドラは次の牌ではなく,そのものの牌です。
|
洗牌(シーパイ) |
136枚の牌を裏返しにして、四人が両手で良くかき
|
麻雀はその人の品性をあらわすとい
|
東風荘では雀品って良くわかりませんがでもいろいろな人がいるものです、
|