聴牌のいろいろ

ツモ,チー,ポン、カンなどのやり方で,手牌の組合わせが次第に完成して
上がりの一つ前の出来上がったときをテン牌といいます。

単吊聴(タンキ待ち)
これは雀頭がなく、三萬タンキといいます。

          コウツ    タンキ     シュンツ      コウツ     シュンツ

であがりです。




両門聴(リャンメン待ち)
六ワン,七ワンというターツがあって、五ワンでも八ワンでもどちらでもあがり

                        またはで上がり




カン張聴(カンチャン待ち)
四ピン、六ピンのカンターツ、五ピンが来れば上がり。

 で上がり




辺張聴(ペンチャン待ち)
九ソウ、八ソウのペンターツで七ソウが来れば上がり。

          シュンツ            シュンツ      シュンツ     雀頭         

                              で上がり




(シャンポン待ち)
發が二枚、三萬が二枚どちらが出てもあがり。

         シュンツ                      コウツ      シュンツ

                              またはで上がり




多門聴(ターメン待ち)
少々複雑ですがしっかり覚えておくと実践ではおおいに役にたちます。

                               またはで上がり

                              またはで上がり

i                               またはで上がり(5メン待ち




ゲームが流れになる場合

和了(ホウラ)がないとき。
ハイテイ牌をツモっても誰も上がれなかった時

第1打牌で同じ風牌が四家から出された時
たとえば、東家が北風を第1打で出し、南家、西家、も北家も同じ北風を出した場合これも流れ、
になります。東、南、西、北どれでも同様です。

ヤオチュウパイが九種、 九牌以上あれとき
牌を倒して他の三人に示して確認されれば平局にすることができます。これは、手のうちが悪過ぎるので
救う手段のひとつです。平局にするか、しないかはその人の自由意志です。

三家が同一牌で、同時にあがったとき
一人が捨てた牌で三家が揃って「ロン」と声をかけて上がった時。

四人がリーチをかけて成立したとき
他家の三人がテン牌してリーチをけています、そこえ、最後の一人がテン牌してリーチをかけます、
そのリーチが成立するとき。

一局のゲーム中、四カンツが成立したとき
すでに局面にカンツが三組成立している、そこで誰かが一組カンをしたとき



字ばかりでちょっと疲れましたね、この続きはまたのときにしましょうね。



Home  Top  Back  Next